カラーコンクリート

コンクリートに直接バイフェロックス無機顔料を練り込んで着色する工法です。
表面に塗布する工法などと違い、表面にツヤが出たり激しい風雨や海水によって褪色を起こしたりすることがありません。
ごく自然な感じ、つまりコンクリートの質感をそのままに、カラーコンクリートにすることができます。
カラーコンクリートのメリット
- 住宅・外構に合わせたお好みのカラーで選べます(基本8色)
- 普通コンクリート打ちに加え、洗い出しコンクリートでの施工も可能
- カラーと砂利の組み合わせで、無数のテクスチャーが楽しめます
生コン車でお届けOK
または現場練りにも対応
●生コン車に色粉を投入し、撹拌した状態で現場にお届け。
●モルタルミキサーでの現場練りもOK
●洗い出し施工も可能です。
選べる仕上がり
●普通カラーコンクリート
色粉の調整により無数のカラーバリエーションができます。
●洗い出しカラーコンクリート
骨材+カラーコンクリートの組み合わせで、他には無いテクスチャーを表現できます。
バイフェロックスで出せる色調
バイフェロックス無機顔料には黒、茶、赤、黄系をはじめ、青、緑、白系などがあります。 下の写真は普通ポルトランドセメントを用い、各色の顔料を1~9%まで添加量(対セメント重量)を変えて着色したブロックを並べて、色の濃淡の違いを示した例です。
施工手順
通常通りミキサー車に生コンを
そこに顔料投入
高速回転させましょう
ミキサー車から色のついたコンクリがでてきます
打設は、いたって普通のコンクリート打ちと同じです
金鏝仕上げも洗い出しも通常と同じ施工方法です。
【施工例】
【施工例】
【施工例】
製品・施工上の注意点
●ミキサー車に落とす際はコンクリートとコンクリートの間に色粉(顔料)を投入してください。
●ミキサー車で撹拌する場合は1分程度低速で撹拌→その後中高速で4分程度回します(計5分)
●赤色が強く、黄色は弱い性質です。白も真っ白にはならない特性があります。
●3%ではスランプロスは少ないですが黄色はなかでもロスが多い色です。
●必ず色ムラが出ます。(ミキサー車の中でも車ごと、バッチごとに変わる可能性あります)
●打ち継ぎムラをなくす為、残り生コンは下に入れ込みましょう。
●色により白華が目立つことがあります。
●薄い色を使用した場合はタイヤ痕など目立ちやすくなります。
●飛び散ると取れないので建物等は必ず養生してください。
●洗い出しの場合は洗う際、水の処理に注意してください。
●通常より多めに仕上げ回数を増やしてください。エフロ、白華防止の抑制となります
カラーコンクリート価格表
標準配合 21-18-20N にて計算 / 価格表(添加量セメント×3%)
※1㎥当たりの価格(税別)です
色名 | セメント量 | 色粉3%(kg) | カラーコンクリート標準 | 洗い出し専用 |
---|---|---|---|---|
カラーコンクリート レッド | 297 | 9 | 25,000円 | 26,000円 |
カラーコンクリート イエロー | 297 | 9 | 25,000円 | 26,000円 |
カラーコンクリート オレンジ | 297 | 9 | 25,000円 | 26,000円 |
カラーコンクリート ブラック | 297 | 9 | 26,000円 | 27,000円 |
カラーコンクリート チタンホワイト | 297 | 9 | 27,000円 | 28,000円 |
カラーコンクリート グリーン | 297 | 9 | 41,000円 | 42,000円 |
普通
洗い出し
少量割り増し・長時間割り増し
戻りコン処理代・ポンプ水受け拘束代
対象外地域への配達等は別途割増運賃がかかります。